The week of Trump to Hichibuku トランプ騒動から秘致武久護身術までの一週間

先週は、トランプの当選騒動に始まり、映画のトレーラーのちょい役の仕事、肖像画のモデル、The Great Warmachineのツアーのための台本練習、クラブでインプロ、そして、週末は秘致武久護身術のセミナーと、なんだかんだ忙しかった一週間。

あ、レオナルド・コーエンが亡くなったのも先週。

ファンではなかったけど、渋い声と自分にはまだよく分からない感じの歌詞が記憶にあった。
ご冥福を祈る。

トランプについていろいろ言われてるけど、ヒラリーでもそれはそれで、大変なことになってたであろう、とも思うので、まずは、どうなるか見てみてから。
というのが、今の自分のスタンス。
トランプ当選して嬉しくはないけど。もちろん。

秘致武久のセミナーでは、相手に向かう、自分の意識、心の持ち方、がやはり鍵やなー。
と、初見宗家がやって見せているビデオと、講師のピーターから見せてもらった、高松先生の文面から思わせられる。

やっぱり、人である以上、そこが鍵なんやろう、
と確認。

そして、明日から新たな一種間の始まり。

しかし、誰がなんのために日〜月の暦なんぞを作ったのか?
この、「週の感覚」って、なんなんだ!

と、一人静かに吠えてみる。

Resonance 波長の合うひと

今週末はデン・ハーグにて新しい作品づくりへのスケッチ(スタジオにてあれこれ試したり)を、CLOUDというハーグ在住の振付家、ダンサーたちが運営しているスタジオにて行う。

インド・スリナム系オランダ人コレオグラファーと作業を進めていて、彼とは話がどんどん展開する。
生まれた環境も、時代も(彼のほうが10歳くらい若い)違うけど、なぜか話が面白く進む。

デン・ハーグから帰りの電車の中、フェイスブックで、鹿児島在住のダンサー・コレオグラファー、玉川智美さんとの共作で自分の最新作のk_a_g_eの12月の鹿児島公演用のパンフレットに載せるクレジットの文章を送って欲しいとの催促。
早速、去年〜今年の初めにかけてやった踊りに行くぜ!!2のサイトからコピペで送る。
久しぶりに、踊りに行くぜ!!のサイトを見て、八戸での制作のことを振り返り、まず思うことは「なぜあんなに、みんなと(実際、本当に関わった全員と言っていいくらい)コミュニケーションを取るのが大変だったのか?」ということ。

自分はやはり、「日本人」として見られない方がしっくりくるのやろうか。
この前書いた、「言葉の問題」も含めて、そうなのかも。
自分は、一体どこに帰属するのやろ?
そんなこと、極論としては「別にどうでもええやん」とも思うけど。
なんとなく、ホームレスな気分もするのも確か。
でも、ある意味、自由なのかも?

Language matters  言葉は重要

最近、というかしばらく前から言葉がどうもうまく出なくて、こりゃやばいな、と感じてて。

母国語である(はず?の)日本語もなんだか怪しく、イギリス生活にて学んだ英語も普段でも使っているとは言え、ネイティヴでもなくかなり怪しいし、年々衰えてきているのを感じるし、ここオランダに住みながらオランダ語は全くと言っていいほど分からんし。。

言葉が貧しいというのは、感情表現にも乏しい、ということに繋がっているんじゃないか、と感じているこの頃。
このことは、表現の幅にも大いに関わってくるし、重要問題や。

何はともあれ、語彙と言い回しを復権しないと、いろいろと大変なことになるやろなぁ。。

と、超久しぶり(死語?)にブログを更新。
誰のために書いてんの?とか、書き方がどうとか、とにかくなんでもええから書いて行こう。
うん。

Recently, or in fact since a bit ago, I've had a bit of problem finding words both in English and Japanese, which I find almost threating.

Even in Japanese that is supposed to be my first language is not so fluent, not to mention my writing in Japanese, my English which I had learnt during my life in England for four and a half years is, of course, not natural at all as I am not a native speaker, and my Dutch is nearly nothing although I live in the Netherlands...

When your language is poor, I wonder, your ways to express emotions or feelings become limited and it diminishes the range of emotions and feelings.
This relates to the range of expressions in my work. That is a serious issue.

Anyhow, I must restore my vocabularies and expressions in Japanese and English (and learn Dutch at the same time as well?) otherwise it'll bring me many troubles in the near future.


SO, I'be written a new entry after such a long time.
It doesn't matter to whom I'm writing this or how well it's written or whatever, anyway I've got to write something.
Yes.

Thinking of justice, in Finland 正義について考える、イン・フィンランド

スタジオのキッチンに立って、ふと正義について考えたひと時。

世の中には絶対的な正義なんてないのだ。
だから(真っ当な)正義の味方はいつも苦悩するノダ。

鬼太郎しかり、009しかり、ナウシカしかり。

(最近のシリーズのやつは知らんけど)
悩まない正義ってのは危険だ。

 

というフィンランドでの一幕。

しかし、久しぶりの更新。

 

i begun to think of justice while stainging by the kitchen in a studio.

There's no absolute justice.
This is why all great heros and heroines are always in doubt of their justice.

Like Kitaro, like 009, like Nausicaa. [they are classic Japanese katoon charactors]
(Though i don't know if the recent series are featuring these sort of heros and heroines)
Justice without any doubt is dangerous.

That is a moment i've had in Finland.

Anyway, it's been quite a while since my last post.

Prophecy 予言

「最良なる予言者は過去なり」

 

と昨日のカレンダーに書いてあった。

(うちのカレンダーには毎日何かの格言が書いてあるのです)

 

いい予言なら、過去と同じく進めばいいわけで、やってきたことをそのままやればいいのです。

では、悪い予言の場合はきちんと間違いを修正しないと予言は的中するわけです。

 

昨日これを見たとき、福島第一のことを考えた。

チェルノブイリやスリーマイル事故に学んでいれば、(今よりは)もっとマシな状況だったんじゃないか?とか。

 

フクイチで悪い予言がこれ以上当たらないことを祈るばかりです。

 (という自分もちゃんと自分の過去に学ばないと同じことに)

 

'The best prophet/ess is the past'

 

This is what is said on yesterday's calender.

(It has a saying each day on my calender)

 

When it is a good prophecy, then you just do what you have been doing as usual.

And when it is a bad prophecy, then it goes as it says if you don't correct your way.

 

When i saw the calender yesterday, i thought of Fukushima Daiichi nuclear power plant.

If people had learnt from Chernobyl and Three Mile Island accidents, the situation had been 'better' (only in comparison to what has become) than now.. for example.

i deeply wish bad prophecies will not anymore become ture at Fukushima Daiichi.

(By saying this, it is also the same for myself if i don't learn from my own past)

 

 

"To mind or not to mind, that's the question." 「気にするか、気にしないか、それが問題だ。」

最近、考えていて気をつけなければいけないな、と思うこと。

 

「気がつかない」でしたこと、と「気にしない」でやったことを、結果、同じことだと思っていたことです。

 

ひと昔前にはかなり神経質だった時もあって、それが嫌でいっそなんにも気にしない方がいいだろう、と、ゆる〜く生きたいとやって来ていたらいつの間にか「気がつかない人」になって来ていたという事実。

 

さて、それに気がついたけれど、気にするか気にしないか、分かれ道です。

 

There's something i've been thinking lately, to which i should pay attention.

i've become to think that something you do 'because you didn't notice' and 'although you'd noticed it you didn't mind' are the same.

In the past there was a period that i was almost neurotic, and i didn't like to be anxious. So, i thought it was just better not to worry about details of things, etc. and to stay 'relaxed', but then, actually, i had become someone who can't pay attention to things.

 

Now, i have noticed that, and if i mind that or not, i'm standing at an important crossroads. 

The pledge to having no battle 不戦の誓い

昨日、「オランダの親友の対話」のお手伝いをしに行きました。

 

自分では今回で2回目の参加。

会場には十数人の人たちが来てくれ、その中に以前、日蘭イ対話の会で会った抑留経験のあるオランダ人の女性が来ていました。

その女性は終始緊張した感じで、話す内容も反射的に「日本」に対して反発的なものが受け取られる人でした。

しかし、その女性はそれを越えて行くための答えを探しているようでもありました。

そんな彼女の反応から、戦争の傷跡はなかなか消えるものではなく、ともすれば一生かかって向き合って行かなくてはいけないものなんだろう、と思わされました。

 

自分は、本当に当事者の気持ちになることは戦争経験のない自分たちには不可能だろうと思っています。

そして、だからこそ、体験者から話しを聞いてその根底にあるメッセージをきちんと受け取らなければいけない。

そう信じています。

 

 

Yesterday, i helped 'Dialogue of my Dutch friends with Japanese' 

 

It was the second time i went to the meeting.

About 15 people came and there was a woman who survived the Japanese camp that i met in Dialogue the Netherlands-Japan-Indonesia before. 

That woman seemed tense for the whole time and her comments carried her angst which was alomst like her reflex towards 'Japan', and yet, she also seemed that she was looking for an answer to that.
Having seen her reactions, i had to think that the scar from a war would not disappear, and for some it takes their entire life to deal with them.

 

i've got an idea that it is in fact impossible to fully understand the war experiences as long as people don't experience the war itself.

However, and rather because of that, we have to listen carefully to the people with the experience of war to receive the core message at the bottom.

i do believe so.

Case by case ケースバイケース

先週、フィンランドのとある原発のビジターズセンターに行った帰りのこと。

 

f:id:bonbonbakabonbakabonbon:20130917173221j:plain

 (こちらがそのとある原発。一番奥の白いのは建設中)

 

5人乗り満員の車で、話しながら真っ直ぐな道を進んで帰っていた所、突然、助手席に座っていた人が「Hirvi! Hirvi! (ヘラ鹿!ヘラ鹿!)」と叫ぶ。

ん!?と前を向いて、(自分は運転席の真後ろに居たので) 何か黒っぽいものと角の様なものが運転していた人の頭の影から少し見えたかな、と思ったのが早いかどうか、車は急ブレーキ&右に横揺れみたいにハンドルをきって、一瞬ジェットコースター状態。

 

間一髪で事故をまぬがれた。

 その後少しの間、車は停車したまま。全員黙って(多分、運転手は違った気持ちだろうけど)今さっき起きた出来事に一足遅れで追いついて行く。

後ろを離れて走って来ていた車も停まっていた。

 

ヘラ鹿の猟も解禁間近で、毎年事故が絶えない時期らしく死亡事故も多いらしい、もし避けられずに突っ込んでいたら死んでたかもしれないらしかった。

そんなこととはまったく知らなかったので、5人のうちで自分だけヘラ鹿を見れなかったのが残念!というのがその時の感想。

物凄く大きなヘラ鹿だったらしく、あとの4人は「すごかったね。大きかったね。」「あんなに近くで見るのは生まれて初めて。」とか話ていた。


「ヘラ鹿やトナカイが道に飛び出てきたら、お尻の方にハンドルを切れ!」というのが世の常らしい。
今回はヘラ鹿の動きが遅く、ゆっくり歩いていたのと運転手のとっさの判断で左から出て来たけれど右に避けて難を逃れた。

やっぱり、人生ケースバイケース、かな。

 

Last week, when i went to a visitors' centre at a nuclear power site in Finland with friends and E.

f:id:bonbonbakabonbakabonbon:20130917173221j:plain

(This is the nuclear power site. The white building at the back is under construction)

The car was full with 5 people talking to each other, driving on a straight road, suddenly, one who was sitting next to the driver shoted 'Hirvi! Hirvi! (Moose! Moose!)'

The moment i looked front and, as i was sitting right behind the driver, saw a bit of horns coming out from the head of the driver, the car suddenly braking and swung to the right like a switchback.

 

We just avoided an accient.
The car stopped for a little while. Everybody (well, maybe not the some for the driver) was in silence for a little while to catch up with what just happended.   

The car which was running after us had stopped as well.

 

It was just before the hunting season for moose to be open and there were always some accidents that could kill people. If we couldn't avoid the moose and hit him or her, that could have been one of those fatal accident.  

As i didn't know anything like that, i was mostly feeling pity i was the only one who couldn't see the moose in that moment.

It was supposed to be a big moose which the rest of people were saying ¨It was incredible. It was huge.¨, ¨I've never seen a moose that close.¨

 

There is an iron rule that 'when a moose or rain dear runs into your way, handle the car to the butt.' 
In our case, the moose was walking slowly and the driver instinctively took the car to the right aslthough the moose appeared from the left, which avoided the accident and saved our lives.

So, at the end of the day, the iron rule for life is 'case by case'?